皆様こんにちは!刺繍研究員の910(クドウ)です( ´∪`*)
今回は面白いアイディアを提案します!
刺繍を続けていると、こんな不便を感じたことはないですか?
刺し終わり処理がうまくできない
枠に針や手がぶつかる
特に糸に絡めて刺し終わりをしようとすると感じるんですよね(・・;
針や手が枠にぶつかって、思った通りに糸を絡められないっ!
刺繍枠の順逆
まずはおさらい。刺繍枠の順逆についてです。
順
ネジの付いている金具のある方が上
逆
ネジの付いている金具のある方が下

メリット
枠に針や手がぶつからず、刺し終わり処理がしやすい!
これにつきます^^*
枠の縁すぐ側で刺し終わり処理をする時にとっても便利です。
枠に手がぶつからないって素晴らしい´`*
刺し終わり処理のストレス0ですよ。
もちろん、玉止めもやりやすいです!
デメリット
残念ながらデメリットがあります(T_T)
一針で出入を行うステッチがやりにくくなります。
例えば
- ランニングS
- チェーンS
- アウトラインS(通常)
910がよく使うステッチ・基本ステッチの中ではこんな感じです。
メリット・デメリットで共通しているのが、
布をすくう動作。
この時、枠に針や手がぶつかっちゃうんですよね。
オススメの状況
こんな時に使うといいよ
刺繍枠を上下逆に使う、オススメの状況を考えてみました( ´∪`*)
- 糸の色を頻繁に変える図案
- 一針で出入をしないステッチ
- 小さな枠しか持っていない
糸の色を頻繁に変える図案
カラフルな図案なんかがこれに当てはまります。
頻繁に刺し終わり処理をしなければならず、
その度にストレスを感じてしまいます( ‘ ^ ‘ #)
一針で出入をしないステッチ
例えば
- サテンS
- ロング&ショートS
- フレンチノットS
- アウトラインS(アンナスさん式)
一針で出入をしないステッチは沢山あります!
これらのステッチをする場合は上下逆に使っても、やりにくさは感じません( ´∪`*)
小さな枠しか持っていない
図案が大きめなのに、小さな刺繍枠しか持っていない。
こんな状況にも使えます。
先にも書きましたが、
枠の縁すぐ側で刺し終わり処理をする時にぶつかるんですよね。
大きい図案は枠の縁ギリギリに来がちです。
こんな時はやめておこう
逆に 使わない方がよい / 使わなくてもよい 状況も考えてみました^^*
- 一針で出入をするステッチ
- 大きな枠を持っている
一針で出入をするステッチ
先にも書きましたが、
- ランニングS
- チェーンS
- アウトラインS(通常)
これらのステッチはやりにくくなってしまいます。
大きな枠を持っている
そもそも大きめの枠を持っているのなら、
刺繍枠を逆にする必要はありません。
図案の周りに余白がたっぷり取れるので、
刺し終わり処理の際も針や手がぶつかることはないからです。
デメリット解消法
何と!デメリット「一針で出入を行うステッチがやりにくくなる」の解消法があります( ´∪`*)
それは、
出入を分けてステッチする
です!
一針で行う動作を2ステップに分けてしまおう!という事です。
画像はチェーンSで解説しています。
02 で、スッポリ布裏に針を入れ込んでしまうのがポイントです。
【スポンサーリンク】
お気に入りの刺繍枠
アルファ~
アンナスさんも御用達の刺繍枠です´`*
910も 8cm / 10cm サイズを持っています。
木でできた刺繍枠の中でも安価で、
刺繍関係を扱っている手芸屋さんなら、結構な確率で置いてある気がします。
最後に
今回、説明のために使った傘の図案。
無料図案として配布していたりします´`*
(サイズを大きくした関係で若干変えていますが)

基本のステッチを確認したい方はこちら!

ご意見ご質問がありましたらコメントお願いします!
コメント欄はズズイと下にスクロールしてもらえるとあります。
ではでは!また次回の更新でお会いしましょう~
励みになります( ´∪`*)
お気に入り商品
910オススメ商品です。
楽に楽しく刺繍するために是非持っておきたい商品ばかりですよ(*´◒`*)
コメント